お宝屋敷おおとよ連休祭り
5月ですね~、もうすぐ梅雨が来ますよ~!
グレー松です。
今年も5月3日(金・祝)『第7回お宝屋敷おおとよ連休祭り』にお招きいただきました♪
朝、南国市某所に集合!1台の車に全員乗り込んでいざ、大豊町穴内へ
メンバー全員で1台の車で移動するってのは、遠足気分でワクワクする(´▽`)
・・・私だけかも知れないがf(^ー^;
現地に到着、山の空気はとっても美味しいのだ!

(写真をクリックすると大きく変身するよ!)
早速リハーサル♪

この部屋はお風呂場の様によく響く、演奏場所は屋外で午前・午後の2回公演なので、リハーサルというよりは確認的な感じになる。
10:00にイベント開会式があった。
毎年の事であるが、当日開会式直前に、主催者中西様からファンファーレみたいなものはできるか?と言われる。
私は前日夜に思い出し、メンバーに楽譜を準備する様に連絡していた。

主催者中西様に続き、大豊町長のあいさつ、そして我々のファンファーレでイベント開始っ!
さて、我々は一旦引き上げて予定の10;30演奏開始に備えようか・・・
と!その時!!
中西様がステージ上で「この雰囲気は、もう今から演奏してもいいんじゃない?」と・・・
・・・要するに、開会式で一番人が集まっている時に演奏した方が良い、という中西様の急な思い付き(笑)
このイベントに参加させていただいて3年目、、、
メンバーもちょびっとだけ驚くが、即対応~! はい、高響金五郎’sは臨機応変なのだ。
ってな事で午前の部スタ~ト♪

ステージの後ろにもギャラリーが、、、
気分は芸術ホール!?・・・んなわきゃないか(^_^;)
1曲目は昨年リクエストのあった『六甲おろし』から景気よく始まる♪
さて、、、
この後ひとつ問題が・・・
2曲目に演奏する『天城越え』は私(トロンボーン)のソロ、この曲は石川さゆり様が歌われているだけに、女性音域なので、トロンボーンで演奏するには高音域が続くのだ。何せ、テノール記号のうえに8vaと書かれている、単純に言うとベートーヴェンの作品の1st(alto)的音域、、、テノール記号に8vaは何か読みにくい、どうせならアルト記号にしてほしかった。
演奏曲数が少なければ何とかなるが、6曲のプログラムだと非常に辛い!だから高音域の鳴りやすいアルトトロンボーン用のマウスピースで吹く様に準備していたが、開会式後急遽本番になったため、マウスピースは控室に置いてきている。
MCをレッド繁兄に押し付けて、私は写真後ろの坂を駆け上がって取りに行った。。。
その間、レッド繁兄が何とか持たせるが、この状況に気づいた中西様もフォロー、一件落着!
こうして無事!?天城越えを演奏し、続く・・・
時折上空で爆音が響き渡る!!
何だなんだ~???
ここは四国山地、いわゆるオレンジルートってやつなのだ!
オスプレイではないかとドキドキしたが、違っていた様だ。
更に演奏を続けていると、ギャラリーの中で年配の男性がお札を振っている、
・・・何だろう!?
そう思いながら演奏を続けていると、曲の合間にこの男性が「おまんら~、なかなかがんばっちゅうき、これをやら~!」と声をかけてくださった。
・・・土佐弁が分からない方のために「君たち、よくがんばっているから、これをあげるよ!」と言ったのだ
高響金五郎’s結成以来今回で53公演目、御ひねりを頂いたのは初めてだった。
この場をお借りして、ありがとうございます。今後の活動資金につかわさせて頂きますm(__)m
いろんなハプニング等があり、午前公演終了~!
メンバーで祭を楽しんだ。
今回の祭の目玉であるボンネットバス

私はボンネットバスに乗った事がない世代、、、
メンバーで唯一レッド繁兄は幼少時代に乗った事があるのかな?

レトロであるが、これがまた何とも素敵だった。

そしてお待ちかねの昼食!

カレーライス、山菜、大豊の郷土食、コロッケが食べ放題!!・・・祭のスタッフ、関係者のみ。

我々のお粗末な演奏で、昼食を頂けるというのは本当にありがたい事です。
お腹いっぱいご馳走になって、午後公演に備えて休憩(-.-)y-~

出店をぶらぶらしたり、昼寝したり、大豊町の美味しい空気を吸いながら。。。
ステージでは、お宝オークションをやっていた。

骨董品やエレキギター、色んな物がオークションされたり、家庭に眠るお宝!?鑑定も行われ盛り上がっていた。
さてさて、
午後公演の時間、、、
がっ!!
空の雲行きがどんどんあやしくなって行く・・・。 山間部の天候は変わりやすいのだ。
我々の演奏前に雨となってしまった。
という事で午後は演奏場所を室内に変更~っ!

最初はギャラリーが4名・・・ 演奏者より少ない( ̄▽ ̄;)
しかし1曲ごとにだんだん増えて、中盤には室内いっぱいに人が集まって盛り上げてくださった。
色んなハプニングに対応しながら1日の演奏活動が終了した。
臨機応変に小回りの利く事、高響金五郎’sにとっては良い経験となりました(⌒▽⌒)
帰りに『道の駅大杉』で寄りソフトクリームを食べて

ゆずソフト、美味しいよ~!

みんな、お疲れ様でした。
グレー松です。
今年も5月3日(金・祝)『第7回お宝屋敷おおとよ連休祭り』にお招きいただきました♪
朝、南国市某所に集合!1台の車に全員乗り込んでいざ、大豊町穴内へ
メンバー全員で1台の車で移動するってのは、遠足気分でワクワクする(´▽`)
・・・私だけかも知れないがf(^ー^;
現地に到着、山の空気はとっても美味しいのだ!

(写真をクリックすると大きく変身するよ!)
早速リハーサル♪

この部屋はお風呂場の様によく響く、演奏場所は屋外で午前・午後の2回公演なので、リハーサルというよりは確認的な感じになる。
10:00にイベント開会式があった。
毎年の事であるが、当日開会式直前に、主催者中西様からファンファーレみたいなものはできるか?と言われる。
私は前日夜に思い出し、メンバーに楽譜を準備する様に連絡していた。

主催者中西様に続き、大豊町長のあいさつ、そして我々のファンファーレでイベント開始っ!
さて、我々は一旦引き上げて予定の10;30演奏開始に備えようか・・・
と!その時!!
中西様がステージ上で「この雰囲気は、もう今から演奏してもいいんじゃない?」と・・・
・・・要するに、開会式で一番人が集まっている時に演奏した方が良い、という中西様の急な思い付き(笑)
このイベントに参加させていただいて3年目、、、
メンバーもちょびっとだけ驚くが、即対応~! はい、高響金五郎’sは臨機応変なのだ。
ってな事で午前の部スタ~ト♪

ステージの後ろにもギャラリーが、、、
気分は芸術ホール!?・・・んなわきゃないか(^_^;)
1曲目は昨年リクエストのあった『六甲おろし』から景気よく始まる♪
さて、、、
この後ひとつ問題が・・・
2曲目に演奏する『天城越え』は私(トロンボーン)のソロ、この曲は石川さゆり様が歌われているだけに、女性音域なので、トロンボーンで演奏するには高音域が続くのだ。何せ、テノール記号のうえに8vaと書かれている、単純に言うとベートーヴェンの作品の1st(alto)的音域、、、テノール記号に8vaは何か読みにくい、どうせならアルト記号にしてほしかった。
演奏曲数が少なければ何とかなるが、6曲のプログラムだと非常に辛い!だから高音域の鳴りやすいアルトトロンボーン用のマウスピースで吹く様に準備していたが、開会式後急遽本番になったため、マウスピースは控室に置いてきている。
MCをレッド繁兄に押し付けて、私は写真後ろの坂を駆け上がって取りに行った。。。
その間、レッド繁兄が何とか持たせるが、この状況に気づいた中西様もフォロー、一件落着!
こうして無事!?天城越えを演奏し、続く・・・
時折上空で爆音が響き渡る!!
何だなんだ~???
ここは四国山地、いわゆるオレンジルートってやつなのだ!
オスプレイではないかとドキドキしたが、違っていた様だ。
更に演奏を続けていると、ギャラリーの中で年配の男性がお札を振っている、
・・・何だろう!?
そう思いながら演奏を続けていると、曲の合間にこの男性が「おまんら~、なかなかがんばっちゅうき、これをやら~!」と声をかけてくださった。
・・・土佐弁が分からない方のために「君たち、よくがんばっているから、これをあげるよ!」と言ったのだ
高響金五郎’s結成以来今回で53公演目、御ひねりを頂いたのは初めてだった。
この場をお借りして、ありがとうございます。今後の活動資金につかわさせて頂きますm(__)m
いろんなハプニング等があり、午前公演終了~!
メンバーで祭を楽しんだ。
今回の祭の目玉であるボンネットバス

私はボンネットバスに乗った事がない世代、、、
メンバーで唯一レッド繁兄は幼少時代に乗った事があるのかな?

レトロであるが、これがまた何とも素敵だった。

そしてお待ちかねの昼食!

カレーライス、山菜、大豊の郷土食、コロッケが食べ放題!!・・・祭のスタッフ、関係者のみ。

我々のお粗末な演奏で、昼食を頂けるというのは本当にありがたい事です。
お腹いっぱいご馳走になって、午後公演に備えて休憩(-.-)y-~

出店をぶらぶらしたり、昼寝したり、大豊町の美味しい空気を吸いながら。。。
ステージでは、お宝オークションをやっていた。

骨董品やエレキギター、色んな物がオークションされたり、家庭に眠るお宝!?鑑定も行われ盛り上がっていた。
さてさて、
午後公演の時間、、、
がっ!!
空の雲行きがどんどんあやしくなって行く・・・。 山間部の天候は変わりやすいのだ。
我々の演奏前に雨となってしまった。
という事で午後は演奏場所を室内に変更~っ!

最初はギャラリーが4名・・・ 演奏者より少ない( ̄▽ ̄;)
しかし1曲ごとにだんだん増えて、中盤には室内いっぱいに人が集まって盛り上げてくださった。
色んなハプニングに対応しながら1日の演奏活動が終了した。
臨機応変に小回りの利く事、高響金五郎’sにとっては良い経験となりました(⌒▽⌒)
帰りに『道の駅大杉』で寄りソフトクリームを食べて

ゆずソフト、美味しいよ~!

みんな、お疲れ様でした。
スポンサーサイト